チャンネル登録者数が100人を超えたので、超えなかったチャンネルと比較します

Youtube / ブログ収益報告
スポンサーリンク

チャンネル登録者数が100人を超えたので、超えなかったチャンネルと比較します

運営している1つのYoutubeチャンネルで、チャンネル登録者数が100人を超えました。

登録者数100人でYoutube論を語るつもりはないのですが、あくまで自分の記録として書きますので、参考にしていたけますと幸いです。

まだ収益化までは程遠いですが、この何かが積み重なっていく感覚は生きる上で重要だと感じます。

この記事では、3つのチャンネルを運営している私が(無駄に偉大に聞こえる)100人に到達したチャンネルと他の2つのチャンネルとの違い、そして100人に到達して感じることを書いていきます。今後Youtubeを始める方の参考になれば幸いです。

進歩のあるチャンネルと、そうでないチャンネルの3つの違い

メインと位置付けて力を入れていた他の2つのチャンネル(A)と(B)が全く伸びず、先に100人に到達したのはブログの補足として始めたチャンネル(C)でした。

考えられる違いとしては3つあります。

1つは、ブログに月に1万PVほどがあり、そこから流れたのかもしれません。ブログというメディアを持っておき、同時にそこの訪問者を伸ばしておくことは大事なのかもしれません。

そして、ジャンルが広く多くの人に関係のある内容で、身近だったというのも否めません。ここは憶測ではあります。

他に、2つのチャンネルと違う点は、あまり質や内容に拘っていなかったので、深く考えずコンスタントに動画を増やしていけたことです

メインと位置付けていたチャンネルは力を入れていただけに一喜一憂してしまい、「結構頑張って作って良いのができたのに誰も見てない、、、」と自信喪失。次の動画をもっと良くしないと!と焦っていつまでも次の動画を更新できない状態でした。

一方、伸びているチャンネルは「まぁ誰も見ないだろうけど」と何人が見たかなどは気にせず、特に考えずにコンスタントに投稿してきました。

ビジネスの一番のキーはコンスタントに続けることだとも言われますから、継続することによってなんでも成果が出てくるのだと改めて感じます。本当は毎日とか、頻度が多い方が露出が増えて良いのでしょう。でも負担になってやめてしまうのであれば、2週間に一回に減らしてでも、継続した方がいいのかもしれません。

もちろん、頻度は数を増やすことになるので、継続できるのであれば、頻度は高い方がいいと思います。そこの見極め、難しいですね。

チャンネル(C)のデータ

動画数動画制作数チャンネル登録者数登録者増加過去28日間の総再生時間年間総再生時間視聴維持率平均視聴時間28日間再生回数計測日
16611644.283.13月31日
1821651.298.2372:184月4日
19124873131.136.92:294月14日
20127378149.935.92:284月21日
20033685.818436.92:345月1日
222431087.4207.637.32:225月8日
4831042:3524125月15日
568127.937.62:4228395月22日
276913146319.7382:4831245月29日
2818819195.8391.6392:5138576月5日
30
11123230464.339.52:5445846月12日

2022年5月から、毎週日曜日の午後に計測することにしました。

本日の時点で、作成した動画数は30になっています。チャンネル登録者数は110になりました。1週間で22名増えています。(感謝)

年間再生時間は464時間となり、収益化の基準となる年間再生時間4000時間まではあと10倍必要なことになります。

また、登録者数も10倍の1000人が必要です。まだまだ道のりは長いことが分かります。

このチャンネルは5分〜8分ほどの動画が大半なのですが、視聴時間は徐々に増えていており、視聴維持率も40%に近づいてきました。実際は55%ほどが良いらしく、目標まではまだまだです。サムネイル(動画の紹介写真)がYoutubeページ上に表示された場合のクリック率は6%になっています。

ここからYoutubeを改善する課題

わかっているけど難しい、チャンネル(C)の今後の課題です。

① 「クリック率」6%を上げていくことで、Youtubeで動画がもっと紹介されるようになります。そのために重要なのはサムネイルが目を惹くことタイトルが視聴する気を起こさせること(気になる、楽しそう、どんなもんだろ)です。

② そして「視聴維持率」39.5%を更に上げていくことで、Youtubeで動画がもっと紹介されるようになります。そのために重要なのは基本的な動画の質の維持・向上と、動画の途中で飽きられないようにするストーリーや工夫です。更に少しずつ動画の長さを長くしていき、視聴維持率を維持できたら「平均視聴時間」も増やすことができます。

その他のチャンネルに応用できること

ただ、このチャンネルは顔も声も出していないため、嫌われる要素が少なく登録者が増えやすい可能性もあります。その場合、あまり大きくなることもなく、強いファンも生まれないとも言えます。

そのため、一番大事なのはこのチャンネル(C)で学んだことをメインのチャンネルである(A)と(B)にどのように応用できるかと言うことです。

(1)まず長期的な戦略として併用してブログを書き、そちらのPVを上げていくこと。チャンネルAに関しては現時点でブログが作成したものの、記事が殆どない状態です。

(2)幅広い層にアピールする内容から動画を作っていく。特定のジャンルの中でも、多くの人が検索している語句を当たってみるのが大事だと思いました。これもある程度の動画数や、ブログなら記事数がないと、どういう言葉で検索されているかも分からないのですけども。

(3)ここが一番大事だと感じていますが、投稿した動画が見られているかなどを気にせず、次から次へと投稿していくことです。チャンネル(C)が、その気楽さで投稿していたからです。

これを書くと必ず「でも低い質のまま続けるのが意味がない」という疑問にぶつかるのですが、私の現在の考えでは「頻度を落とさない範囲内で質を上げていく」というのが最適解だと思っています。理由は以下の通りです。

①質が高いという基準が初心者には分からない。「よし、これでいい」という妥協点、満足点が分からない。質という無限の泥沼にハマり、いつまでも投稿できなくなってしまう。

②時間をかけて作成しても、投稿頻度が低いのはデータ集めに時間がかかってしまう。自分なりに完成度の高い動画に全く反応がない場合にモチベーションを削ぎ、一番重要な「継続」という点を自ら困難にしてしまう。

そもそものジャンルの選定や、動画のスタイルによっても結果は異なる。

そもそも私の顔や声がテレビ向きとは言えず、嫌われている可能性があります。結構、この可能性は高いです。

顔は地味なおっさんですし、声もお世辞にも良いとは言えない「ダミ声」だからです。

動画数は最高で18ですが、登録者数は25人にとどまっています。(おそらく3人くらいは知り合い、、)

ただ、顔を声を隠した方がいいとなるとチャンネル(B)と(C)で良いということになるので、(A)はあくまで顔出しでやっていきたいと思っています。

ここにきて、感じることを挙げます。

毎日一人くらいの登録者がいるとモチベーションが上がります。また、いろいろなデータがきちんと見えてくるようになるので、徐々にいろいろなデータの意味が分かるようになってきます。

その段階に行くためには、やはり早い段階である程度の数の動画を出して、データを研究、比較するのが大事だと感じました。

何より大事なのは、コンスタントに上げていくこと。できる範囲内で頻度を増やしていくことが大事だと感じています。

コメント